2017年10月30日月曜日

DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ②

■患者住所に基づくマーケット分析

 今回は、地方中都市X市にあるS病院を例に分析します。
 X市は8つの地区に分かれ、人口規模はA→Hの順に少なくなります(図)。高齢化率15%のA地区から40%前後のE~H地区まで、地区間の人口構造格差は、X市が抱える地域課題の1つ。S病院はA地区にあり、東西に横断する鉄道の駅からほど近く、南北に縦断する幹線道路に沿いで市内全体からアクセスの良い場所です。
 S病院では、「MDC04 呼吸器系疾患(以下、呼吸器系)」、「MDC06 消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患(以下、消化器系)」の2つのMDCが患者全体の半数近くを占めるため、ここでは呼吸器系、消化器系を取り上げて比較します。地区ごとの高齢者に対する同院の集患力を測るために、一定期間の65歳以上の入院患者数を、65歳以上の人口千人あたりで割った数(以下、人口あたり患者数)を指標としました。
 S病院において、最も患者数が多いのは消化器系です。全国のDPC病院においても消化器系は、すべてのMDCのなかで最も症例数が多く、呼吸器系の1.9倍の数があります。しかし地区別の人口あたり患者数を見るとどうでしょうか。




















 実は、地区別で見ると消化器系が呼吸器系を上回っているのは、B、F、G、Hの4地区だけでした。B、F、Hに関しては2倍前後の差があり、公開データに近い割合となります。一方で、それ以外の地区では呼吸器系の方が多いという結果でした。

 人口の多いA~D地区で人口あたり患者数を見ると、呼吸器は地区間の差が小さいのに対して、消化器系では2倍以上の差がありました。人口密集地は競合する医療機関も複数あります。相対的に呼吸器系の集患力が強いのか、それとも消化器系が弱いのか、更なる検証が必要になります。
 またF、G、H地区では、患者数は少ないものの人口あたりの患者数は多いことがわかります。3地区は市内中心部から離れ、人口も少ない地区です。しかし幹線道路に沿ってS病院までの間に医療機関が少なく、立地的な背景がこれらの地区において高い集患力につながっていることが推察できました。
 
■地理的要因を含めた医療需要を考える

 高齢化率15%のA地区と、40%台の地区では、今後10年間で医療需要がまったく異なる変動を示すことが予想できます。
 前者では今後も急性期の需要が増えることが想定され、逆に後者では医療需要そのものが減少することが考えられます。また今回の分析結果にもあるように、医療機関の立地によって患者動線は影響を受けます。一般的に幹線道路や線路、河川、自治体の境界線等があると、それらが患者の移動を阻みます。

 地理的要因を踏まえたうえで、地区ごとの医療需要を検証し、将来の自院の医療提供体制を検討することが、マーケティングの視点から必要と言えるでしょう。


前回:DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ①



2017年10月15日日曜日

DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ①

 病床再編など、将来の医療需要を踏まえた戦略を立案する際、患者層の地理的背景を考慮しているでしょうか。

 同じ二次医療圏内、同じ市町村内であったとしても、エリアごとの医療資源、交通の利便性、人口構造等には大きな格差が存在しています。実際、高齢化率ひとつをとっても、同一市内の地区間で10~20%の差があるケースは決して珍しくありません。当然、来院する患者の地理的な背景は一様ではなく、居住地区の規模、人口構造など、医療需要に影響を与える因子が、各医療機関の患者数に影響してきます。それらを踏まえた上で検討することが、マーケティングの観点からも重要と言えるでしょう。

 そのためにはまず現状分析が必要になります。自院の患者は一体どこから来ているのでしょうか。経験上、正確な数値は把握していなくても、スタッフが少なくとも感覚値として持っているケースはよくみかけます。しかし診療科別や疾患別で見るとどうなるのか、単純に患者数ではなく、地区ごとの市場占有率、すなわち集患力はどうかと言われると、答えられる医療機関は一気に少なくなります。

 そこで今回はMDC(疾患領域)別にデータ分析することで、疾患領域ごとの集患力の地域差を検証していきます。


次回:DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ②

2017年10月5日木曜日

公開データから医療機関の動きを検証

今日はとあるクローズドの勉強会。
「データと制度動向から自治体病院の経営を考える」
という硬めのテーマで、
1時間半ほど熱弁させていただきました。


制度動向に加えて、
戦略論やマーケティングの視点から、
各医療機関の動きがどう読み取れるのか、
今後どのような展開が予想されるのか、
DPC公開データの分析資料を基に検証。


いろんな意味で、なかなか緊張感のあった90分。
アドレナリンがたっぷり放出されました。

2017年10月4日水曜日

鳥取砂丘とFDA

やっと見つけた鳥取砂丘。

おそらく見えるはずなのに、、、
と思いながら、ずっと気づかなかった砂丘。
こうやって見ると、
広大なのか、小規模なのかわかりません。


今日はFDAで出雲空港から名古屋・岐阜方面に移動。
ちなみにFDAは出雲-名古屋間を1日2往復。これが結構便利。
ただ来月からのダイヤ改定で一気に使いづらくはなりますが。

そしてFDAと言われると、
フジドリームエアラインズではなく、
アメリカ食品医薬品局を連想してしまうのは、
ちょっと職業病。


なお、島根に砂丘はありません。

2017年9月29日金曜日

高齢者の医療需要予測

 地域医療構想調整会議のために、自治体病院では新公立病院改革プラン、公的病院では公的医療機関等改革プランの作成が求められています。

 それぞれの改革プランを作成するにあたり、外部環境として地域の医療需要の把握は必須です。そこで外部環境の大きな要因の1つである65歳以上、すなわち高齢者の医療需要が将来どの程度変化するか検証してみました。

 まず2015年を1として、2020年から5年ごとに2035年までの予測数値を求めたところ、2020年1.08、2025年1.14、2030年1.16、2035年1.17となりました。団塊世代が後期高齢者になる2025年まで、高齢者の医療需要は急激に増加、そしてその後の10年間は緩やかな微増で推移することが予想されます。


 都道府県ごとに同様の方法で算出しました。表は、2035年の医療需要(2015年対比)増加割合の上位・下位10都道府県です。

 沖縄県、神奈川県、東京都など、高齢者の医療需要の増加割合が多い都県では、少なくとも2035年まで、医療需要が右肩上がりに伸び続けることがわかります。一方、島根県、秋田県、高知県といった下位の県では、現状の医療需要がほぼピークを迎えており、早い段階から衰退局面に入ることがわかります。


 マーケティングの視点から考えると、医療需要が成長期にあるエリアと、衰退期を迎えるエリアでは、当然取るべき戦略が異なります。

 成長期においては、拡大する医療ニーズに対応していくことが求められます。一般的には、高齢者が増えると、肺炎、心不全、誤嚥性肺炎といった内科的疾患のニーズが増加する一方で、脳血管疾患や心疾患等は減少する傾向にあります。医療機能も、急性期の需要が減り、回復期、慢性期の供給体制が必要になっていきます。

 また成長期に発生する問題として忘れられがちなのが、ヒトの問題です。医療のようなサービス業では、人材の質とサービスの質が直結します。増加する医療需要に対応するための人材を、早めに確保、育成しておくことが重要です。

 一方、衰退期においては、①シェアを拡大して生き残りを図る、②設備投資の抑制やコスト削減による収益の最大化を図る、③早期に撤退するといった戦略が考えられます。①を考える場合、経営資源が豊富な競合、強い競合に勝負を挑むのではなく、シェアが低く、相対的に弱い競合から患者を奪うことで、自らのシェアを拡大する方策が有効になります。

 次回は64歳以下の医療需要を検証します。

※ 医療需要の算出は、国立社会保障・人口問題研究所の人口推計及び日医総研ワーキングペーパー「地域の医療提供体制の現状と将来- 都道府県別・二次医療圏別データ集(2014 年度版)」の計算式を根拠に、年齢区分ごとの予測人口に対して、65~74歳には2.3、75歳以上には3.9を医療費係数として乗じた値です。

2017年9月27日水曜日

岡山と桃太郎にはお世話になっています。

出雲市駅-岡山駅を結ぶ特急やくものおかげか、
島根に住むようになってから滞在が急増した岡山の街。

岡山駅は縦にも、横にも移動できるので、
私のライフスタイルには宿場町としてとても便利。
大変お世話になっております。

岡山が生んだヒーロー・桃太郎の御一行様にも、
最近は研修会のネタにすこぶる使わせてもらい、
こちらもまた大変お世話になっております。


2017年9月22日金曜日

「ついでに雲南」と連係プレー移動

我が師である(株)MMオフィスの工藤高代表に
松江市で行われた講演のついでに雲南市にお越しいただきました。
今回は「ついでに雲南」を地でやっています。
(数年前に雲南市が発信したキャッチコピーです)

そして今朝の移動は連携プレー。
出雲市駅で私の車を引き渡して工藤代表は出雲空港へ。
車を空港駐車場に停めてもらい、空路で関西方面に移動
私は出雲市駅から特急やくもで山陽方面に。
お互いwin-winの移動になりました。
車のキーは来週名古屋で回収して、空路で帰雲。

地方の早朝はタクシーも少なく移動が意外と大変。
これまでも色んな移動手段を図ってきましたが、
こんなダイナミック?な移動は今回が初めて。
出張族の生活の知恵ですね。


2017年9月21日木曜日

出雲青年会議所で講演+ワークショップ

週末に出雲青年会議所の9月例会行事で、
「リーダーシップの技術」というテーマで
講師を務めさせていただきました。
ワークショップ形式を取り入れながら、
そもそもリーダーシップとは何か?を考え、
組織行動の観点からどのような動きが望まれるのか一緒に考えていきました。
参加者した皆様にとって
日々の仕事や生活に役立つものが少しでも残れば、
とても嬉しく思います。
それにしても出雲青年会議所の皆様の気迫は凄いですね。
わかってはいたものの、最初は飲み込まれそうでした。
私にとっても、それだけ熱い時間となりました。
私自身がJCに入っていないにもかかわらず、
このような貴重な機会をいただき、とても有難く思っています。
ありがとうございました!


2017年9月20日水曜日

【薬剤師求人】 山陰労災病院

鳥取県西部医療圏の中核病院
山陰労災病院で薬剤師を募集が出ました。
http://www.saninh.johas.go.jp/bosyu/yakuzais2.html

山陰地方へのUIターンを考えている
薬剤師の方には良い機会ではないかと思います。

ご興味のある方は、上記URLをご覧ください。

2017年9月14日木曜日

【セミナー】経営戦略立案のための病院データ分析 中上級者向けセミナー

10月13日にメディチュアの渡辺優氏とW講師で
「経営戦略立案のための病院データ分析 中上級者向けセミナー」
を行うことになりましたのでお知らせいたします。
メデュアクト・メディチュアの半年ぶりのタッグ。
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_17341.html

次回2018年同時改定は2025年に予定されている地域医療構想と地域包括ケアシステムのフィニッシュに向けた大改定となる予定です。医療の機能分化と集約が求められるなか、病棟再編成をはじめ、多くの医療機関がその経営判断に迫られています。
経営戦略の立案には、適切な環境分析が欠かせません。環境分析には、自院の実状に関する内部環境分析、地域住民や周辺医療機関の動向、マクロ環境を加えた外部環境分析があります。院内データに加え、各種統計データが充実してきた昨今、自院を客観的に評価し、根拠に基づいた経営戦略、さらに戦略に基づいた戦術の立案は、各医療機関にとって必須の手段になりつつあります。
当セミナーでは、DPCデータ等を用いた内部環境分析、さらに各種統計データを用いた外部環境分析を、受講者自身が実際にデータを集計し、分析を行っていきます。
今回は中上級向けとして、データ分析に必要なMicrosoft Officeの基本技術(主にExcel)を習得していることを前提に、経営判断に求められる分析資料の作成と戦略、戦術を立案するための手法を学んでいきます。
1.内部環境分析と外部環境分析の考え方
2.内部環境分析から考える病床再編
3.Hファイルによる重症度、医療・看護必要度分析
4.DPC公開データによる課題分析
5.病床機能報告データによる外部環境分析
6.将来医療需要を見据えた中長期病院経営戦略の立案


2017年9月1日金曜日

出雲青年会議所9月例会行事「リーダーシップの技術」

一般社団法人出雲青年会議所様の9月例会行事で
「リーダーシップの技術」というテーマでお話しさせていただきます。
http://izumojc.com/2017/?p=8828

当日はレクチャー+グループワークで、
組織行動論の視点からリーダーシップとは何で、
日々の仕事、生活にどう活かしていくかを一緒に考えていきます。

一般参加者も募集(無料・要予約)していますので、
ご興味のある方はぜひご参加いただけると嬉しいです。


2017年5月10日水曜日

クライミングジム壁屋 山陰中央新報に掲載

当社で開業をお手伝いさせていただいた
クライミングジム壁屋様が、
5/9の山陰中央新報で大きく取り上げられています。
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1497238424184/index.html

同ジムは片山尚達代表(島根県フリークライミング協会副会長)が、
10年来抱き続けた熱い想いの結集。
島根県内にいてボルダリングに興味のある方は
ぜひ一度足を運んでみて下さい。

名 称  クライミングジム壁屋(かべや) 
所在地  〒693-0033島根県出雲市知井宮町1191-2
         TEL 0853‐25‐8873  FAX 0853‐25‐8876
営業時間 平日 14時~22時(最終受付21時)/土日祝 13時~20時(最終受付19時)
設 備  壁6面(90~180度)、更衣室
定休日  水曜日
料 金  一般1200円 月会員7200円 レンタルシューズ200円 登録料600円
駐車場  有(15台)

2017年2月16日木曜日

「ヘルスケア&ファイナンス 2017年3月号」に掲載

ヘルスケア&ファイナンス 2017年3月号の
「特集 いま何が起きているのか これだけは知っておきたい調剤薬局業界のすべて」
のなかに、私の寄稿が掲載されています。

薬局関係者はよくご存知(と思う)、
挟間研至先生の隣を小生が陣取っています。
大変光栄でございます。

金融機関の方を対象にした雑誌なので、
一般には目にすることはないと思いますが、
手に取る機会のある方はご覧いただけると幸いです。

「ヘルスケア&ファイナンス 2017年3月号」はこちら
http://www.jmp.co.jp/hf/




2017年2月2日木曜日

【セミナー】経営戦略立案のための病院データ分析

2017年 3月25日(土)に行われる
新社会システム総合研究所のセミナーに
再び登壇させてもらいます。

今回のセミナータイトルは
経営戦略立案のための病院データ分析

受講者には自院の様式1、EFファイルを持参してもらい、
受講者自身が実際にデータの集計、分析を行っていく
実践重視のセミナーです。

株式会社メディチュアの渡辺優氏とタッグを組み、
経営判断に求められる分析資料の作成、
戦略、戦術を立案するための手法を解説していきます。

EFファイル等は膨大なデータになりますが、
闇の先にある東京タワーのごとく、
データ分析を通じて診療状況を見える化させます。

詳細はこちら
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_17086.html

2017年1月31日火曜日

「スタッフ満足度を高めよう!」を連載中

田辺三菱製薬様が作成している冊子『Primary』で
スタッフ満足度を高めよう!
というコラムを昨年からさりげなく連載しています。

2017年1月発行のプライマリーVol.14が連載2回目。
今回のタイトルは
「ニーズの把握に目標達成シートを活用しよう」
です。

院長とコンサルタントの会話から、
スタッフのニーズの掘り起こす手法として、
目標達成シートの活用を紹介しています。

一般に流通している冊子ではありませんが、
手に取る機会のある方はご覧になっていただけると幸いです。





 

2017年1月20日金曜日

今年度の講義終了

今年度から関東学院大学で担当している「福祉とビジネス」。
今日で最終講義が終わりました。

いつも病院等で行う研修とは異なる環境に、
毎回手探りの中で講義をしていましたが、
面白い学生、良い意味で個性的な学生も多く、
逆にこちらも勉強させてもらいました。
 

2巡目となる来年度は、
よりパワーアップして臨みたいと思います。


今年度は経済学部の所属でしたが、
 来年度は新設される経営学部に移ります。
科目名も「医療・福祉のマネジメント」にリニューアルします。