2017年9月29日金曜日

高齢者の医療需要予測

 地域医療構想調整会議のために、自治体病院では新公立病院改革プラン、公的病院では公的医療機関等改革プランの作成が求められています。

 それぞれの改革プランを作成するにあたり、外部環境として地域の医療需要の把握は必須です。そこで外部環境の大きな要因の1つである65歳以上、すなわち高齢者の医療需要が将来どの程度変化するか検証してみました。

 まず2015年を1として、2020年から5年ごとに2035年までの予測数値を求めたところ、2020年1.08、2025年1.14、2030年1.16、2035年1.17となりました。団塊世代が後期高齢者になる2025年まで、高齢者の医療需要は急激に増加、そしてその後の10年間は緩やかな微増で推移することが予想されます。


 都道府県ごとに同様の方法で算出しました。表は、2035年の医療需要(2015年対比)増加割合の上位・下位10都道府県です。

 沖縄県、神奈川県、東京都など、高齢者の医療需要の増加割合が多い都県では、少なくとも2035年まで、医療需要が右肩上がりに伸び続けることがわかります。一方、島根県、秋田県、高知県といった下位の県では、現状の医療需要がほぼピークを迎えており、早い段階から衰退局面に入ることがわかります。


 マーケティングの視点から考えると、医療需要が成長期にあるエリアと、衰退期を迎えるエリアでは、当然取るべき戦略が異なります。

 成長期においては、拡大する医療ニーズに対応していくことが求められます。一般的には、高齢者が増えると、肺炎、心不全、誤嚥性肺炎といった内科的疾患のニーズが増加する一方で、脳血管疾患や心疾患等は減少する傾向にあります。医療機能も、急性期の需要が減り、回復期、慢性期の供給体制が必要になっていきます。

 また成長期に発生する問題として忘れられがちなのが、ヒトの問題です。医療のようなサービス業では、人材の質とサービスの質が直結します。増加する医療需要に対応するための人材を、早めに確保、育成しておくことが重要です。

 一方、衰退期においては、①シェアを拡大して生き残りを図る、②設備投資の抑制やコスト削減による収益の最大化を図る、③早期に撤退するといった戦略が考えられます。①を考える場合、経営資源が豊富な競合、強い競合に勝負を挑むのではなく、シェアが低く、相対的に弱い競合から患者を奪うことで、自らのシェアを拡大する方策が有効になります。

 次回は64歳以下の医療需要を検証します。

※ 医療需要の算出は、国立社会保障・人口問題研究所の人口推計及び日医総研ワーキングペーパー「地域の医療提供体制の現状と将来- 都道府県別・二次医療圏別データ集(2014 年度版)」の計算式を根拠に、年齢区分ごとの予測人口に対して、65~74歳には2.3、75歳以上には3.9を医療費係数として乗じた値です。

2017年9月27日水曜日

岡山と桃太郎にはお世話になっています。

出雲市駅-岡山駅を結ぶ特急やくものおかげか、
島根に住むようになってから滞在が急増した岡山の街。

岡山駅は縦にも、横にも移動できるので、
私のライフスタイルには宿場町としてとても便利。
大変お世話になっております。

岡山が生んだヒーロー・桃太郎の御一行様にも、
最近は研修会のネタにすこぶる使わせてもらい、
こちらもまた大変お世話になっております。


2017年9月22日金曜日

「ついでに雲南」と連係プレー移動

我が師である(株)MMオフィスの工藤高代表に
松江市で行われた講演のついでに雲南市にお越しいただきました。
今回は「ついでに雲南」を地でやっています。
(数年前に雲南市が発信したキャッチコピーです)

そして今朝の移動は連携プレー。
出雲市駅で私の車を引き渡して工藤代表は出雲空港へ。
車を空港駐車場に停めてもらい、空路で関西方面に移動
私は出雲市駅から特急やくもで山陽方面に。
お互いwin-winの移動になりました。
車のキーは来週名古屋で回収して、空路で帰雲。

地方の早朝はタクシーも少なく移動が意外と大変。
これまでも色んな移動手段を図ってきましたが、
こんなダイナミック?な移動は今回が初めて。
出張族の生活の知恵ですね。


2017年9月21日木曜日

出雲青年会議所で講演+ワークショップ

週末に出雲青年会議所の9月例会行事で、
「リーダーシップの技術」というテーマで
講師を務めさせていただきました。
ワークショップ形式を取り入れながら、
そもそもリーダーシップとは何か?を考え、
組織行動の観点からどのような動きが望まれるのか一緒に考えていきました。
参加者した皆様にとって
日々の仕事や生活に役立つものが少しでも残れば、
とても嬉しく思います。
それにしても出雲青年会議所の皆様の気迫は凄いですね。
わかってはいたものの、最初は飲み込まれそうでした。
私にとっても、それだけ熱い時間となりました。
私自身がJCに入っていないにもかかわらず、
このような貴重な機会をいただき、とても有難く思っています。
ありがとうございました!


2017年9月20日水曜日

【薬剤師求人】 山陰労災病院

鳥取県西部医療圏の中核病院
山陰労災病院で薬剤師を募集が出ました。
http://www.saninh.johas.go.jp/bosyu/yakuzais2.html

山陰地方へのUIターンを考えている
薬剤師の方には良い機会ではないかと思います。

ご興味のある方は、上記URLをご覧ください。

2017年9月14日木曜日

【セミナー】経営戦略立案のための病院データ分析 中上級者向けセミナー

10月13日にメディチュアの渡辺優氏とW講師で
「経営戦略立案のための病院データ分析 中上級者向けセミナー」
を行うことになりましたのでお知らせいたします。
メデュアクト・メディチュアの半年ぶりのタッグ。
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_17341.html

次回2018年同時改定は2025年に予定されている地域医療構想と地域包括ケアシステムのフィニッシュに向けた大改定となる予定です。医療の機能分化と集約が求められるなか、病棟再編成をはじめ、多くの医療機関がその経営判断に迫られています。
経営戦略の立案には、適切な環境分析が欠かせません。環境分析には、自院の実状に関する内部環境分析、地域住民や周辺医療機関の動向、マクロ環境を加えた外部環境分析があります。院内データに加え、各種統計データが充実してきた昨今、自院を客観的に評価し、根拠に基づいた経営戦略、さらに戦略に基づいた戦術の立案は、各医療機関にとって必須の手段になりつつあります。
当セミナーでは、DPCデータ等を用いた内部環境分析、さらに各種統計データを用いた外部環境分析を、受講者自身が実際にデータを集計し、分析を行っていきます。
今回は中上級向けとして、データ分析に必要なMicrosoft Officeの基本技術(主にExcel)を習得していることを前提に、経営判断に求められる分析資料の作成と戦略、戦術を立案するための手法を学んでいきます。
1.内部環境分析と外部環境分析の考え方
2.内部環境分析から考える病床再編
3.Hファイルによる重症度、医療・看護必要度分析
4.DPC公開データによる課題分析
5.病床機能報告データによる外部環境分析
6.将来医療需要を見据えた中長期病院経営戦略の立案


2017年9月1日金曜日

出雲青年会議所9月例会行事「リーダーシップの技術」

一般社団法人出雲青年会議所様の9月例会行事で
「リーダーシップの技術」というテーマでお話しさせていただきます。
http://izumojc.com/2017/?p=8828

当日はレクチャー+グループワークで、
組織行動論の視点からリーダーシップとは何で、
日々の仕事、生活にどう活かしていくかを一緒に考えていきます。

一般参加者も募集(無料・要予約)していますので、
ご興味のある方はぜひご参加いただけると嬉しいです。