2019年6月21日金曜日

後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用状況の差-DPC病院と出来高病院-②

■DPC病院とまったく異なる出来高病院の傾向

 出来高病院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合が90%超から10%未満まで幅広く分布しています。DPC病院と出来高病院では、まったく異なる分布になることがわかります。

 出来高病院のうち、後発医薬品の使用割合が70%を超える病院は半数程度です。

 また対象データが平成29年度の実績に基づくため時間軸は異なっていますが、仮に病院ごとの使用割合を現行制度に当てはめると、最下位基準である後発医薬品使用体制加算4(使用割合60%以上)を満たしていない病院が、出来高病院の3分の1を占めていたことになります。




 後発医薬品の使用割合を評価する項目として、2010年度改定で後発医薬品使用体制加算が導入されました。その後も評価方法や基準要件を変更しながら、上位基準の点数は改定ごとに引き上げられてきました。
 
 しかし、DPC病院の後発医薬品係数ほどの影響力はなく、従来通り先発医薬品への信頼性や薬価差益などに重きが置かれ、後発医薬品への切り替えは比較的緩やかに進んできたと言えます。

 かつては「安かろう、悪かろう」の後発医薬品でしたが、メーカーの品質改良の努力やオーソライズド・ジェネリックの登場、情報提供体制の整備等によって、つい10~20年前とは比較にならないほど臨床現場に受け入れられてきています。後発医薬品メーカーの企業努力の賜物と言えるでしょう。しかし、ここまでの至る経緯、検証結果を考えると、筆者の立場からは、後発医薬品の普及にあたっては、診療報酬の経済誘導による影響力の方が遥かに大きかったように見えます。


■後発医薬品を取り巻く次の舞台は?

 前述の通り、次期診療報酬改定の議論では「フォーミュラリー」がテーマに挙がっています。

 フォーミュラリーとは、標準的な薬剤選択の使用指針に基づく採用医薬品リストとその関連情報のこと。医療機関等における標準薬物治療の処方ルール、同種同効薬の処方ルールを、有効性、安全性だけでなく、経済性を含めて作成されます。現状議論されているフォーミュラリーでは、経済性を含めた対応が求められるため、同種同効薬では後発医薬品の使用が前提となってきます。

 まだ馴染みの少ない概念ではありますが、薬物治療の標準化や医療財政を考えると、遅かれ早かれフォーミュラリーは普及することが予想されます。これまで以上に広い視点から、医療機関の後発医薬品の扱い方が問われる日が近づいているのではないでしょうか。






2019年6月12日水曜日

後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用状況の差-DPC病院と出来高病院- ①

■後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進は引き続き

 2019年3月27日に開催された中央社会保険医療協議会・総会では、2020年度診療報酬改定に向けた主な検討項目が取り上げられました。

 次期改定に向け、夏までの第1ラウンドでは、患者の疾病構造や受療行動等を含めた年代別の課題を整理すること、働き方改革や地域医療等の昨今の医療と関連性の高いテーマの課題を整理することを基本に、横断的な議論を行っていくことが了承されました。

 医薬品に直接関係するところでは、多剤投与・重複投与等への対応、後発医薬品の使用促進、フォーミュラリー等への対応といった従来からのテーマが挙げられています。

 今回は、引き続き議論のテーマとなっている後発医薬品について、平成29年度DPC導入の影響評価に係る調査「退院患者調査」の結果から、後発医薬品の使用割合の病院間の差について検証しました。


■DPC病院と出来高病院に生じる使用状況の差

 後発医薬品の使用状況を検証するにあたり、病院をDPC病院と出来高病院の2つグループに分け、縦軸に一般病棟における後発医薬品の使用割合、横軸に一般病棟の病床数を取り、病院ごとにプロットしました。

 DPC病院では、病床規模に限らず後発医薬品の使用割合が70%以上のところに多くの病院が集約され、DPC病院全体の85%以上を占めています。




 DPC病院では、機能評価係数Ⅱで後発医薬品の使用割合を評価する「後発医薬品係数」が2014年度診療報酬改定で導入されて以降、後発医薬品の使用割合は急速に伸びた経緯があります(後発医薬品は2018年度改定で廃止)。
 
 DPC/PDPSでは、一部の薬剤を除いて入院中の薬剤料は包括されるため、コストの少ない後発医薬品を使用するインセンティブがありました。後発医薬品への切り替えは注射薬や高額な薬剤が中心で、筆者の個人的な経験の中でも、比較的安価な内服薬は先発品のままの病院が多かった記憶です。

 しかし、後発医薬品係数が導入された2014年度診療報酬改定では、当時の上限基準であった数量割合60%以上を満たしていた病院に「0.01544」という高い係数が付与され、経営に非常に大きな影響を与えました。

 その結果、それまで後発医薬品の使用割合が小さかった病院も、追随するように全面的な後発医薬品への切り替えを図ってきました。

 一方、出来高病院ではどうでしょうか?





2019年6月5日水曜日

【プラン募集中!】中讃ツアーコースコンテスト 

丸亀市、坂出市、宇多津町の有志が立ち上げた任意団体「赤ひげ倶楽部」が
中讃ツアーコースのプランコンテストを行っています。

最優秀賞はなんと賞金10万円。皆様、奮ってご応募ください。
画像の応募用紙は丸亀市観光協会、商工会議所等の市内各所でも配布中(のようです。)

以下がコンテストの概要です。

【中讃ツアーコースコンテスト】
1泊2日で中讃地域を楽しむコースを募集します!
時間は10時~翌日19時。他のイベントを盛り込むなど旅行者の目的・年齢・性別・人数・国籍・移動手段などは自由ですが、必ず四国水族館はコースの中でお立ち寄りください!
最優秀賞のコースは来年に実現!(予定)
最優秀賞 賞金10万円
優秀賞  賞金 3万円
特別賞  賞金 1万円
副賞に四国水族館プレオープンペアご招待券、
応募方法:FAXまたは郵送(氏名・住所・連絡先は必ず記載してください) 
     ※画像の応募用紙をご利用ください
応募先:FAX0877-85-6066
  〒769-0299 宇多津郵便局 
     私書箱15号 中讃ツアーコースコンテスト宛
締 切:2019年6月29日【必着】
主催:赤ひげ倶楽部
協賛:特定非営利活動法人Reさぬき








2019年6月1日土曜日

20年改定に向けた急性期病院の機能強化策と経営戦略・戦術

保健・医療・福祉サービス研究会主催のセミナー(HMSセミナー)に
再び登壇させてもらうことになりましたので、そのお知らせです。

テーマは
「20年改定に向けた急性期病院の機能強化策と経営戦略・戦術」
今回もMMオフィス工藤代表とコラボで新鮮なネタをお届けします。

詳細はこちら
https://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1555145632-808586

午後は同じ会場で
同じくMMオフィス工藤代表と看護部コンサルでお馴染みの上村久子さんによる
「看護部における急性期病院経営マネジメント実践セミナー」
が開催されます。こちらも合わせてご案内いたします。
たぶん私も聴講しています。

午後の部の詳細はこちら
https://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1555146433-690740