2017年10月30日月曜日

DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ②

■患者住所に基づくマーケット分析

 今回は、地方中都市X市にあるS病院を例に分析します。
 X市は8つの地区に分かれ、人口規模はA→Hの順に少なくなります(図)。高齢化率15%のA地区から40%前後のE~H地区まで、地区間の人口構造格差は、X市が抱える地域課題の1つ。S病院はA地区にあり、東西に横断する鉄道の駅からほど近く、南北に縦断する幹線道路に沿いで市内全体からアクセスの良い場所です。
 S病院では、「MDC04 呼吸器系疾患(以下、呼吸器系)」、「MDC06 消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患(以下、消化器系)」の2つのMDCが患者全体の半数近くを占めるため、ここでは呼吸器系、消化器系を取り上げて比較します。地区ごとの高齢者に対する同院の集患力を測るために、一定期間の65歳以上の入院患者数を、65歳以上の人口千人あたりで割った数(以下、人口あたり患者数)を指標としました。
 S病院において、最も患者数が多いのは消化器系です。全国のDPC病院においても消化器系は、すべてのMDCのなかで最も症例数が多く、呼吸器系の1.9倍の数があります。しかし地区別の人口あたり患者数を見るとどうでしょうか。




















 実は、地区別で見ると消化器系が呼吸器系を上回っているのは、B、F、G、Hの4地区だけでした。B、F、Hに関しては2倍前後の差があり、公開データに近い割合となります。一方で、それ以外の地区では呼吸器系の方が多いという結果でした。

 人口の多いA~D地区で人口あたり患者数を見ると、呼吸器は地区間の差が小さいのに対して、消化器系では2倍以上の差がありました。人口密集地は競合する医療機関も複数あります。相対的に呼吸器系の集患力が強いのか、それとも消化器系が弱いのか、更なる検証が必要になります。
 またF、G、H地区では、患者数は少ないものの人口あたりの患者数は多いことがわかります。3地区は市内中心部から離れ、人口も少ない地区です。しかし幹線道路に沿ってS病院までの間に医療機関が少なく、立地的な背景がこれらの地区において高い集患力につながっていることが推察できました。
 
■地理的要因を含めた医療需要を考える

 高齢化率15%のA地区と、40%台の地区では、今後10年間で医療需要がまったく異なる変動を示すことが予想できます。
 前者では今後も急性期の需要が増えることが想定され、逆に後者では医療需要そのものが減少することが考えられます。また今回の分析結果にもあるように、医療機関の立地によって患者動線は影響を受けます。一般的に幹線道路や線路、河川、自治体の境界線等があると、それらが患者の移動を阻みます。

 地理的要因を踏まえたうえで、地区ごとの医療需要を検証し、将来の自院の医療提供体制を検討することが、マーケティングの視点から必要と言えるでしょう。


前回:DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ①



2017年10月15日日曜日

DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ①

 病床再編など、将来の医療需要を踏まえた戦略を立案する際、患者層の地理的背景を考慮しているでしょうか。

 同じ二次医療圏内、同じ市町村内であったとしても、エリアごとの医療資源、交通の利便性、人口構造等には大きな格差が存在しています。実際、高齢化率ひとつをとっても、同一市内の地区間で10~20%の差があるケースは決して珍しくありません。当然、来院する患者の地理的な背景は一様ではなく、居住地区の規模、人口構造など、医療需要に影響を与える因子が、各医療機関の患者数に影響してきます。それらを踏まえた上で検討することが、マーケティングの観点からも重要と言えるでしょう。

 そのためにはまず現状分析が必要になります。自院の患者は一体どこから来ているのでしょうか。経験上、正確な数値は把握していなくても、スタッフが少なくとも感覚値として持っているケースはよくみかけます。しかし診療科別や疾患別で見るとどうなるのか、単純に患者数ではなく、地区ごとの市場占有率、すなわち集患力はどうかと言われると、答えられる医療機関は一気に少なくなります。

 そこで今回はMDC(疾患領域)別にデータ分析することで、疾患領域ごとの集患力の地域差を検証していきます。


次回:DPCデータを用いて地域の医療需要を予測する ②

2017年10月5日木曜日

公開データから医療機関の動きを検証

今日はとあるクローズドの勉強会。
「データと制度動向から自治体病院の経営を考える」
という硬めのテーマで、
1時間半ほど熱弁させていただきました。


制度動向に加えて、
戦略論やマーケティングの視点から、
各医療機関の動きがどう読み取れるのか、
今後どのような展開が予想されるのか、
DPC公開データの分析資料を基に検証。


いろんな意味で、なかなか緊張感のあった90分。
アドレナリンがたっぷり放出されました。

2017年10月4日水曜日

鳥取砂丘とFDA

やっと見つけた鳥取砂丘。

おそらく見えるはずなのに、、、
と思いながら、ずっと気づかなかった砂丘。
こうやって見ると、
広大なのか、小規模なのかわかりません。


今日はFDAで出雲空港から名古屋・岐阜方面に移動。
ちなみにFDAは出雲-名古屋間を1日2往復。これが結構便利。
ただ来月からのダイヤ改定で一気に使いづらくはなりますが。

そしてFDAと言われると、
フジドリームエアラインズではなく、
アメリカ食品医薬品局を連想してしまうのは、
ちょっと職業病。


なお、島根に砂丘はありません。