2014年12月27日土曜日

羽田-広島便の楽しみ

私のお気に入り「羽田-広島便」。
この便は河口湖付近の上空が航路になっています。

同じ中国地方に向かう便でも羽田-出雲便は、
さらに北側、甲府付近の上空を通過するため、
機内から見える富士山の迫力が全然違います。



いつも富士山と富士五胡の位置を
ベンチマークに窓の外を眺めているため、
同じ路線でも、
飛行機の飛ぶ位置の違いに気付けるようになってしまいました。
ちなみに今回はいつもより南側を飛んでいる様子。
河口湖を眼下に見ることができませんでしたが、
代りに富士山の位置がとても近く感じます。



写真の右奥に見えるのは
静岡県の富士山景勝地「美保の松原」。
駿河湾を挟んで富士山が見えることで有名ですが、
この写真ではまったく逆の構図。

まあ自己満足の世界ですよ。

2014年12月23日火曜日

視察よりも実行すること ~高松丸亀町商店街より~

高松丸亀町商店街。
全国的にも有名な商店街再振興の成功事例。



 高松市に来ると、
なんとなく高松丸亀町商店街に来て、
そして商店街の象徴であるドームの写真を撮ってしまう。
「わぁ~、商店街の路面店にLOUIS VUITTONやGucciがある~!」
と一人で盛り上がるのは何回目か。笑

おっさんがキャピキャピしながら、
夜の商店街で写真を撮っている姿はちょっと恥ずかしいが、
個人的には高松城見学と同じ感覚。許してください。



商店街のホームページを見たら、
JTBと手を組んで、商店街視察ツアーまで行っているらしい。
全国の行政、商店街組合からのニーズはきっと多いものと推察されます。

視察をすると、
どんな取り組みをしたかに目が行きがちだが、、
どんな想い、情熱で取り組んだかを理解する方が重要に思う。

さらに言うと、
成功事例、成功話を100回見聞きするより、
自分で何かに取り組み、
1回失敗する方が遥かに得るものが多いように思う。
それに至る過程で起きている本当に重要な部分は
内側で経験した人間にしかわからない。

ドーム観光をして喜んでいる私が述べるのもなんですが。


2014年12月19日金曜日

富士山に想う県民の誇り

やっぱり富士山は山梨側から見る方が美しい。














富士山が美しく見えるのは
山梨側か、それとも静岡側か。

山梨・静岡富士山論争は、
両県にとって永遠の対立問題。

県民にとっては
島根・鳥取問題と同じぐらいの根深さです。

最近忘れられ気味ですが、
私の出身地は山梨・河口湖です。
決して故郷を捨てたわけではありません。















そんなわけで、これから再び東京に向かいます。

2014年12月18日木曜日

山陰の冬

山陰で過ごす2回目の冬を迎えています。



同じ日本海側でも、
北海道(私の中では第二の故郷)の冬とは、
また一味違った冬を感じています。

雪はもちろん大変ですが、
個人的には日本海側の冬を結構好んでいたりします。

それなのに、それなのに、
今日からしばらく島根を離れます。

本当に名残惜しい。。。

2014年12月13日土曜日

阪急ブレーブス全盛期「おい悪魔」

元メジャーリーガー・田口壮さんの
日本経済新聞(2014年12月13日)の記事に興味深い教えが書いてありました。
『プロ野球に一時代、強い阪急支えた「おい悪魔」 』
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80735760Q4A211C1000000/

記事の中で、
野球選手として大事な5つの戒めの言葉
「おい悪魔」が紹介されています。

70年代に最強を誇った
阪急ブレーブスで教えられていた言葉とのこと。

 オ=怒るな

 イ=威張るな

 ア=焦るな

 ク=腐るな

 マ=負けるな

「おい悪魔」は野球選手だけでなく、
経営者、ビジネスパーソンにとっても、大切なことではないでしょうか。
自身の経験を踏まえても、
この5つの単語に仕事と向き合う姿勢として、大切なことが凝縮されているように思います。

個人的には「おい悪魔」より、
文字を入れ替えて
「アオイクマ(青い熊)」の方がゴロとして好きかな。
本質ではないので、どうでもいいことですが。

それと青いで思い出しましたが、
阪急ブレーブスの後継チーム、
オリックス・ブレーブス(オリックス・ブルーウェーブ)の
ブルーサンダー打線という表現はいつの間にか言わなくなりましたね。
まあこれもどうでもいいことですが。


2014年12月10日水曜日

特急やくもの車窓から-鳥取県米子市ー

30代になってから、
いかにも「工場」といった建物の外観を見入ってしまうようになりました。
20代の頃はまったく興味がなかったのですが。

重厚長大産業の工場の醸し出す雰囲気が、
おっさんになった私の何かを刺激しているようです。


手前の民家とのギャップもまたグッときます。
そんないかにも重厚長大、
特急やくもから見える王子製紙米子工場でした。

流石は、
今日も飽きずに山陰から南下しています。
ただいま鳥取県米子市を通過中。

2014年12月6日土曜日

古民家の壁裏に歴史あり

「場づくりの学校〜島根県雲南市移住計画〜」の
うんなん式空き家再生ワークショップに参加してきました。

場所は雲南市木次町の古民家。
かつては商店街の電気屋さんだった建物です。

このワークショップで面白いものを発見しました。
空き家再生の作業のために壁紙を剥いでみたところ、
壁紙の裏からなんと昭和6年11月28日の大阪毎日新聞。
80年以上前のレアモノです。
私自身、戦前の新聞の現物を初めて触りました。

そして当時の一面トップは満州事変。
Wikipedia先生によると、
満州事変の期間は1931年9月18日~1932年2月18日。
この新聞が発行された時はその真っ只中。
建物が作られたのも、きっとその頃なのでしょう。




その他、時代背景を感じさせる内容の記事が多々ありました。
下の画像の記事は、「女給税」への議論。
今なら性差別問題で確実に炎上してしまうであろう内容です。

記事を読むと百貨店で働く美しい女性は、
高い給料でカフェの店員(いまで言うバー、クラブのホステス)として引き抜かれるとか。
「カフェ」の意味も、今と昔でだいぶ違うようです。
調べてみると、当時は特殊喫茶として風俗営業に該当するとのこと。
勉強になります。



商店街の古民家、隠された部分も侮れません。


2014年12月4日木曜日

社会起業のためのマネジメントスクール@雲南

「社会起業のためのマネジメントスクール@雲南」を開催します。

NPO法人や非営利団体、地域団体などの

・戦略的なつ組織的な資金調達(ファンドレイジング)の基礎知識
・事業計画の立案と実行
・資金調達
・効率的な活動方法
について、全4回の塾形式で学んでいきます。

当スクールでは、
組織の「想い」を「カタチ」にするために必要なマネジメント力を学び、
実際に経営戦略を組み立てていきます。



















詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/943553759006547/?ref_dashboard_filter=calendar

※ 個人で参加をご希望の場合はご一報ください。






2014年12月3日水曜日

キャッチコピーが笑える鼻毛切りハサミ

「専門の美容は切ります。」

某所で発見、即購入。
美容外科でもそこまで言わないだろう
あまりにストレートなキャッチフレーズに一目惚れ。...
そもそも単なる鼻毛切りハサミだし。



 

















文字が小さくの読みづらいですが、
右下に書いてある説明文がまたもどかしい。

優良なステンレス製、しなやかです (流石:なるほど。)

心地良い手触り、精緻な性能、(流石:ほう。それは良さそうだ。)   

装飾するあなたの美しい顔かたち!(流石:えっ、急に話が変わった?)

起承転結の流れが、
起承転で終わってしまったようなもどかしさ。モヤモヤします。
ちゃんとオチをつけて欲しい!と願うのは私だけだろうか。

そして「高級なの繍鋼」とは?
繍鋼の読み方は「しゅうこう」でいいのかな?
「の繍鋼」で一単語ではないですよね?

意味も含めてgoogle先生に確認したところ、
不繍鋼=ステンレスっぽい(合っています?)。
「不」が「の」もしくは「なの」に切り替わってしまったようです。
日本人でも、この誤変換にはなかなか気がつけないでしょう。
なかなかの難問です。

そんなわけで、鉄板ネタながら
「とりあえず日本語表記しました」的な商品は面白いですね。

とはいえ、
そんな笑っている私が書く他国語の文章も、
きっとこんな感じになるのでしょう。
そう考えると、このネタが急に笑えなくなります。

人の振り見て、我が振りを直します。

2014年12月1日月曜日

ブログ変更のお知らせ

当ブログを始めてから1年になりました。

そこで心機一転、
突然ですがブログタイトルを変更いたします。

ブログタイトルは、
『日本の未来「出雲国」より』を改め、
今後は、
『島根系経営コンサルタントの独り言』になります

活性化本舗を創業してから、もうすぐ2年になります。
時間の経過の中で、
業務内容、組織形態、仕事スタイル等も徐々に変化してきました。

「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、
 最も知能の高いものでもない。
 変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである。」
             チャールズ・ダーウィンより

ということで、
小さな企業体であることのメリットを生かし、
時勢の変化に適応すべく、柔軟に対応していきたいと考えています。

今後近いうちに、ブログのタイトルだけでなく、
オフィスをはじめ、あらゆる点が変更になる予定です。どこまでも柔軟です。
変更になり次第、随時お知らせいたします。


2014年11月29日土曜日

喫茶店の医療関連サービス

たまたま入った喫茶店で発見。


 

いつの間にか、薬局に病院、診療所からではなく、
喫茶店から処方箋のファックスが送られてくる時代
になっていたのですね。


細かい点でツッコミを入れたい人もいるかもしれませんが、
これも医療関連サービスの1つと言えるのでしょう。
勉強になりました。

2014年11月24日月曜日

発見

最近
ワイシャツの数が減った気がする…と思っていたら
たまたまスーツを出しに行った近所のクリーニング屋さんで発見。

おそらく1ヶ月以上の放置。エサを隠して、
そのまま忘れたリス状態。完全に失念していました。

うん。よくある、よくある。


2014年11月21日金曜日

QUALIFIED 第2回イベント

QUALIFIED 第2回イベントの懇親会。













本会だけでは飽き足らず、懇親会でも活発な意見が飛び交います。

QUALIFIEDが何者であるかは、近日中に大々的に公開されるはず。

乞うご期待!

 

2014年11月20日木曜日

仕事のご褒美

夕暮れのちょっぴり幻想的な光景。














こんな景色を見ることができると、
なんとなくご褒美をもらった気持ちになります。

流石は、ただいま東京に向けて移動中。

2014年11月18日火曜日

日本エアコミューター

たまには日本エアコミューターで出雲から出撃。

2014年11月16日日曜日

第10回雲南の地域医療を考えるシンポジウム

「第10回雲南の地域医療を考えるシンポジウム」に参加しました。

今回も、おっちラボでブースを出展です。

シンポジウムは池上彰さんの記念講演もあり、
会場のチェリヴァホールが満席立ち見状態。
記念講演会後の県、市、病院、それぞれのリーダーによる対談も盛り上がりました。

各リーダーの雲南の地域医療に対する見解の違いが大変興味深く、
オフィシャルな場でのトークバトルは見応えがありました。
毎度のことながら、とても良いシンポジウムだなと思います。

おっちラボのブースには、
有難いことに大阪から佐藤さん、東京から古津さんが駆け付けくださり、
お手伝いいただきました。心から感謝いたします。


 

2014年11月5日水曜日

地場もん国民大賞で銀賞受賞!

先日紹介した第2回地場もん国民大賞で、
弊社が支援している会社が出品した
オリーブ牛肉うどんが見事銀賞を受賞しました。
http://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/jibamon/

四国新聞の記事によると、審査員のテリー伊藤さんより

「30品の中で完食したのはオリーブ牛肉うどんだけ」
「明日も食べたいメニュー」などと高い評価を受けた。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20141105000103

とのこと。

とても嬉しい限りです。

銀賞を受賞できたことで、
今度はこのオリーブ牛肉うどんが、
なんとミラノ万博で紹介されます。

応援してくれた皆様、ありがとうございました。

香川に行ったら、オリーブ牛肉うどんを食べましょう!!

2014年10月27日月曜日

突然のグランクラス

普段使い慣れないえきねっとで新幹線を予約したところ、
普通指定席のつもりが、誤ってグランクラスを予約していました。

車両に入った瞬間、
「やっちまった」と思いながら、
とりあえず写真を撮ってしまうあたりが乗り慣れていない証拠。笑












パソコンを出して仕事をする気にもなれず、
開き直ってファーストクラスレベルの快適性を満喫です。

2014年10月17日金曜日

第2回地場もん国民大賞 四国代表「オリーブ牛肉うどん」

弊社が支援している会社が
第2回地場もん国民大賞に

四国代表「オリーブ牛肉うどん」

でエントリーしています。


下記の地場もん国民大賞のページにアクセスし、
オリーブ牛肉うどんに「いいね」を押していただけると
とても嬉しいです。

皆様のご協力、ご支援を宜しくお願いいたします。

第2回地場もん国民大賞
http://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/jibamon/

 

2014年10月11日土曜日

竹下通りに雲南・吉田くん

原宿の竹下通りで発見。

雲南・吉田くん。

竹下通りを歩く人たちの中に
「雲南」がわかる人はどれぐらいいるのでしょうか。笑

中国の雲南省ではなく、
中国地方にある雲南市です。

2014年10月1日水曜日

島根から終電で高知へ

特急やくもの終電をスタートに中国、四国を縦断してきました。

岡山駅で特急南風に乗り換え、目指すは終点・高知駅。片道約6時間の旅。

今回、最大の見せ場は岡山駅の乗り換え。ダイヤ上の乗り換え時間はわずか3分。
私のスマホの路線アプリでは検索されない、スピード勝負の接続。
颯爽と駅構内を駆け抜けます。

しかし、現実は厳しく、
やくもが岡山駅に痛恨の4分遅れで到着(若干予想はしていましたが)。
構内を走る必要もなし。

「結局、岡山宿泊か」と諦めながら、とりあえずホームに行ってみたところ、
特急南風が終電の優しさで出発を遅らせてくれていました。
在来線ではよくあることですが、特急でもあるんですね。
ダメもとでホームまでいく諦めない気持ちが大切。助かりました。










あとは南風に乗っているだけ。0時過ぎに高知到着。
電車の揺れに内臓が堪えていますが、なかなかやり甲斐のある移動でした。

 

2014年9月21日日曜日

第3回うんなん医療見学ツアー 2日目

第3回うんなん医療見学ツアー 2日目

午前は雲南市立病院で東京大学の孫大輔先生をお招きして、
みんくるカフェを行っています。



このイベントにはツアー参加者以外にも、市内外の医療関係者が集まりました。
雲南市立病院スタッフの取り組み発表や孫先生のセミナー、
そして健康な地域づくりをテーマにしたワールドカフェと
非常に濃密な時間を過ごしています。


職種、居住地、所属の異なる人達が、
多様な立場から地域医療について熱く話し合っています。

今回は雲南市長にもご参加いただき、一緒に議論しています。




 

2014年9月20日土曜日

第3回うんなん医療見学ツアー 1日目

第3回うんなん医療見学ツアー 1日目

初日の今日は、午前に菅谷たたらで雲南の歴史に触れ、
午後は民谷地区で勉強させてもらっています。

民谷地区では、
地域の生活環境や地域自主組織の取り組みを教えていただき、
また地域医療の在り方について意見交換をしました。



そして民谷と言えば、なんといっても美味しいお米。
ブランド米「宇山米」の生産地です。
勉強の後はみんなで稲刈り体験。

今回も盛り上がっています。


2014年9月19日金曜日

自然が溢れる島根オフィス

自然が溢れる弊社の島根オフィス。

今日は天井をヤモリが走り回っています。

ヤモリのちょこまかした素早い動きに、
とてものどかな気持ちにさせられました。

これがゴキ●リだったら、
きっと仕事どころではなくなっていたかと思うと、
まわりからどう見られているかのイメージはやっぱり大事ですね。

2014年9月10日水曜日

特急やくもを独占

出雲市駅5:33発の特急やくも。


夜明けの宍道湖を眺めながら、
車両を一人貸し切り状態で移動中。
乗客は私以外に誰もいません。

ちょっと贅沢な男一人旅(出張)。

2014年8月9日土曜日

日本の原風景が残る場所

かやぶき屋根の家とお風呂を炊く薪の煙。

決して昭和前半の頃の写真ではなく、2014年の世界です。
CGではありません。

島根県雲南市の久野地区には、
このような風景がリアルな生活環境として残っています。

2014年7月26日土曜日

10日ぶりの帰雲

各地を転々としながらの
9泊10日の出張が終わり、やっと島根に戻ってきました。

今回の出張期間、
国内出張としては、自己最長記録を更新です。

夏の暑さもあり、後半は少しバテ気味でした。
こういうのも「死のロード」と言っていいのでしょうか。

とはいえ、自宅にすぐに帰ることはできず、
松江のオフィスに立ち寄り、
さらにおっちラボのオフィスに移動してデスクワークをしています。

死のロードもまた、
夏のいい思い出になりそうです。



カナヘビがやってきた

弊社の島根オフィスは、
県庁所在地ながら自然豊かな場所にあります。

先日はオフィスにカナヘビがやってきました。


最初に見たときに生物音痴な私は、
この子をニホントカゲだと思っていました。

とはいえ自信がなかったので、
知り合いの島根大学生物資源学部の学生に聞いたら、
すぐにカナヘビであることを教えてくれました。

やっぱり餅は餅屋ですね。
的確な回答がすぐに出てきます。

専門家の意義を感じる、そんなひとときでした。


2014年7月16日水曜日

海士町

隠岐の海士町に行き、
産業、教育の視点から町を紹介してもらいました。










海士町は島根県内で唯一人口が増加している市町村です。

海士町のことは、
書籍や山内町長の講演、友人からの話でこれまでも聞いていましたが、
直接自分の目で見て、自分の耳で聞くと、感じるものが全然違いますね。
特に地域起業家精神の育成の話は、いまさらながら非常に刺激を受けました。
高校生のときに、こんな教育を受けたかったなと心から思います。
観光協会の放棄されたサービスの事業化という視点も、参考になるものが多々ありました。

海士町の勢いを感じ、
私自身もその勢いに元気をもらえる、そんな視察でした。





2014年6月29日日曜日

うんなん医療見学ツアー その2

うんなん医療見学ツアー2日目。

雲南市の塩田地区に来ています。
ここでは地域の方に、地区の医療、福祉の実状を説明していただいきました。

塩田地区は高齢化率45%のエリアです。

生活環境や住民ニーズ、
地域自主組織による高齢者世帯への配食サービスなど、
民自治による取り組みを勉強させてもらっています。

2014年6月28日土曜日

うんなん医療見学ツアー その1

うんなん医療見学ツアー

参加者は田んぼの農作業を体験中です。

半数は初めて田んぼに入ります。

参加者の1人、新潟出身のKさんは、

雰囲気も、動作もなぜか風格を感じさせます。