■医療機関別係数が低い病院は減収する
短手3 (K7211)のDPC制度の日数(日当点)設定は、入院期間Ⅰ:1日(3,959点)、入院期間Ⅱ:2日(2,156点)、入院期間Ⅲ:30日(1,944点)です。一方、地域包括ケア病棟では検証条件の場合、14日目まで1日あたり3,338点となります。1日ごとの日当点を比較すると、入院初日こそDPC病棟の方が点数が高くなりますが、入院期間Ⅱ以降は医療機関別係数、出来高算定を考慮しても、多くの場合で地域包括ケア病棟の方が収益上は有利になります。
短手3 (K7211)は、在院日数2日で退院することが一般的です。しかし在院日数2日の場合では、医療機関別係数が1.50のケース以外は減収になります。そのため服薬指導等の出来高算定を含めても、医療機関別係数が小さい病院では、減収することが見込まれます。
どちらの病棟に入院する方が良いのかという議論は、少なくとも収益上からは、入院2日目までは、地域包括ケア病棟よりもDPC病棟の方が有利になることがわかります。但し、医療機関別係数1.20の場合、在院日数3日以上になると地域包括ケア病棟の方が高くなります。
■診断群分類ごとの検証が必要
短手3 (K7211)は前述の結果となりましたが、診断群分類ごとの期間、日当点の設定や医療機関別係数によって結果は異なってきます。日当点の設定が低い診断群分類では、地域包括ケア病棟の方が有利になるケースも見受けられます。また今回の検証はあくまで数字だけのもので診療体制等を無視した議論となっていますが、どちらに入院させる方が良いのか、病院ごとの実状も踏まえながら個別に検証することをおすすめします。
また当記事を作成した時点において、短手3に該当する診断群分類が、機能評価係数Ⅱの評価対象になるか明らかになっていません。今回取り上げた短手3 (K7211)は、全国的な症例数の多い診断群分類です。そのため評価対象に含まれると、効率性係数に大きな影響を与えます。病床稼働維持のためや、対前制度で増収からと在院日数を延ばすと、来年度以降の効率性係数に大きなダメージを与える可能性があることも忘れてはいけません。
前回:【2018年度診療報酬改定】短手3はDPC病棟、地域包括ケア病棟のどちらへの入院が収益上で有利か!? ①