2018年8月30日木曜日

複雑性係数を上げることは出来るのか!? ②

■複雑性指数を上げる(下げる)診断群分類

 図は、主要診断群(MDC2桁コード)別に、それぞれの1入院あたり日当点、入院期間Ⅱの加重平均値を求め、バブルチャートで表現したものです。バブルの大きさは、DPC病院における症例数を意味しています。そのため、図中の右側にある主要診断群の入院症例が多いほど、複雑性指数は上がることになります。

 主要診断群別に考えると、血液・造血器・免疫臓器の疾患、神経系疾患、筋骨格系疾患、呼吸器系疾患が多くなると複雑性指数が上がり、眼科系疾患、小児疾患、耳鼻咽喉系疾患の症例が多くなると、複雑性指数が低下します。

 主要診断群が同じであっても、診断群分類ごとに見ると1入院あたりの日当点は様々です。症例数を加味した、入院期間Ⅱまでの日当点の累積点数の加重平均値は1入院あたり3万点です。診断群分類ごとに考える際は、複雑性指数にプラスの影響を与えるか、マイナスの影響を与えるかは3万点が1つの目安になります。




















■テクニカルな取り組みは非現実的

 複雑性係数は疾患構成の評価です。そのため複雑性係数を上げようとすると、診療科の編成を変える(血液内科、神経内科を拡大し、小児科、眼科を縮小するなど)、入院期間Ⅱの設定が短い診断群分類の症例の入院を抑える(もしくは設定の長い症例を増やす)といったことになり、テクニカルに取り組むには結局のところ現実的ではありません。そのため、複雑性係数の相対的なポジションは、年度間であまり大きくは変わらないことが一般的です。

 しかし、一部の病院では相対的なポジションが大きく動くことがあります。これはどういうことでしょうか。

例えば、DPC病床数が小規模の病院の場合、年間12症例以上になる診断群分類がそもそも少ないため、プラス(マイナス)に働く診断群分類の件数が例年に比べて多かった、年間12症例に達する診断群分類が多かった(少なかった)といったことで、指数が大きく変動します。これが大規模病院になると、多少の変化があっても全体では薄まってしまうため、結局大きな変動は起きづらくなります。

前回:複雑性係数を上げることは出来るのか!? ①http://sasugamanabu.blogspot.com/2017/10/dpc.html